技術士試験の勉強方法と合格に向けた効果的な対策

query_builder 2024/02/07 資格 勉強
画像1452

技術士試験の勉強方法と合格に向けた効果的な対策についてお話しします。

技術士試験は難易度が高く、合格には十分な準備と対策が必要です。

そこで、まずは学習を始める前に準備するものについて説明します。

鈴木Booksカルチャーセンター部

ロゴ

「技術士の資格を取得したい」「RCCMの試験対策を行いたい」とお考えの際は、当店のサービスをご検討ください。当店では建設にまつわる様々な資格が取得できるよう、サポートを行っております。

鈴木Booksカルチャーセンター部
住所:

〒161-0032

東京都新宿区

電話番号:
070-2671-9068

技術士試験の勉強を始める前に

技術士試験は、専門知識を持つエンジニアや技術者が、その能力を証明するための資格です。
しかし、難度の高い試験内容や幅広い分野の知識を持つ必要があるため、合格までの道のりは困難を伴います。


みなさんはまず、学習計画を立てますし、論文を書くのもそうです。
その前に、一通り自分の受ける部門の過去問を見て、エクセルで一覧にしましょう。


鈴木Booksカルチャーセンター部ではとりあえず、論文添削講座をお買い上げのみなさまに道路部門と必須問題はお渡しします。
他の部門の方もご要望あればお作りして差し上げます。

過去問一覧のExcelは、Youtube動画で見本を公開していますので、以下のURLより動画を見ていただければと思います。

(Youtube動画はもう少しお待ちください。)

なぜ、過去問をExcelにまとめる必要性と使い方

なぜ、これをまとめるか。


本当はご自身でまとめてほしいのですが、まとめていくと気がつくと思います。


この一覧表を作りことで、一体なんのテーマが出題されて、どんな問題形式で出題されてという過去問分析がこれで終了します。

一見するとめんどくさいのですが、まわりまわって効率が良いというタイプのことです。
これが最初のステップです。


次に論文演習時での使い方。

このエクセルに問題文があるので、日本技術士会のHPからいちいち過去問を見るためだけにスマホを開く必要がなくなります。 さらにメモアプリやファイルストレージアプリに入れれば、一覧表はどこでも見ることが可能です。 さすがにカフェで2時間半の論文を書く勇気はありませんが、外で勉強するのにもこの方法はおすすめです。

分析もこの方法であれば、どこでもできます。時間がなくてもできますね。



最後、直前期です。直前期の目安は1か月前(例年だと6月くらい)です。
読んでいる時期が6月ではない方は読み飛ばすか、頭の片隅にいれるかのどちらかでお願いします。

(1~6月までは、いかに論文の精度を高めるかが勝負になりますので、以下の対策はまだ始めないでください)


過去問分析して、論文演習をご自身で進めていけば少しは気がつくでしょう。
一体どんな傾向で、どんなテーマが今の流行りで、前回のコラムでも紹介したように国土交通省のHPのどの辺りのテーマから出題されそうか。
そんな視点で抽出したキーワードをもとにご自身で予想問題を作成することをおすすめします。
予想問題を作成するのもいい学習法です。
(中学生の時、英語の定期テストの予想問題を作ったら私の予想が当たったらしく友達に喜ばれました。これはどうでもいい話。)

ちなみに店主が受けた令和2年度はとにかく分かりやすかったです。
というのも道路法が改正され、時事ネタ的なキーワードがいくつかあったので、とても出題傾向がわかりやすかったと記憶しています。


最後に

このように過去問一覧表は、上記のように活用することで筆記試験の最初から最後まで役に立つスーパーアイテムです。

アイテムを作ることも立派な勉強なのですが、忙しくてそんなものを作っとる暇なんぞないわという方で、過去問一覧表のExcelを有料でも欲しい方はお問い合わせボタンより、店主にご連絡ください。
有料の過去問一覧表とお試し添削1回分をセットで販売します。

みなさまの合格の一助になれば幸いです。


鈴木Booksカルチャーセンター部

ロゴ

「技術士の資格を取得したい」「RCCMの試験対策を行いたい」とお考えの際は、当店のサービスをご検討ください。当店では建設にまつわる様々な資格が取得できるよう、サポートを行っております。

鈴木Booksカルチャーセンター部

〒161-0032

東京都新宿区