技術士試験の勉強方法と合格に向けた効果的な対策
技術士試験の勉強方法と合格に向けた効果的な対策についてお話しします。
技術士試験は難易度が高く、合格には十分な準備と対策が必要です。
そこで、まずは学習を始める前に準備するものについて説明します。
技術士試験の勉強を始める前に
技術士試験は、専門知識を持つエンジニアや技術者が、その能力を証明するための資格です。
しかし、難度の高い試験内容や幅広い分野の知識を持つ必要があるため、合格までの道のりは困難を伴います。
(Youtube動画はもう少しお待ちください。)
なぜ、過去問をExcelにまとめる必要性と使い方
なぜ、これをまとめるか。
本当はご自身でまとめてほしいのですが、まとめていくと気がつくと思います。
この一覧表を作りことで、一体なんのテーマが出題されて、どんな問題形式で出題されてという過去問分析がこれで終了します。
一見するとめんどくさいのですが、まわりまわって効率が良いというタイプのことです。
これが最初のステップです。
次に論文演習時での使い方。
このエクセルに問題文があるので、日本技術士会のHPからいちいち過去問を見るためだけにスマホを開く必要がなくなります。 さらにメモアプリやファイルストレージアプリに入れれば、一覧表はどこでも見ることが可能です。 さすがにカフェで2時間半の論文を書く勇気はありませんが、外で勉強するのにもこの方法はおすすめです。
分析もこの方法であれば、どこでもできます。時間がなくてもできますね。
(1~6月までは、いかに論文の精度を高めるかが勝負になりますので、以下の対策はまだ始めないでください)
最後に
このように過去問一覧表は、上記のように活用することで筆記試験の最初から最後まで役に立つスーパーアイテムです。
アイテムを作ることも立派な勉強なのですが、忙しくてそんなものを作っとる暇なんぞないわという方で、過去問一覧表のExcelを有料でも欲しい方はお問い合わせボタンより、店主にご連絡ください。
有料の過去問一覧表とお試し添削1回分をセットで販売します。
みなさまの合格の一助になれば幸いです。