口頭試験の対策はここにあり!効果的な学習法を総集編
#口頭試験対策

query_builder 2024/10/29 建設 コンサルタント 勉強 資格取得 オンライン
画像1675

技術士第2次試験の口頭試験に必要なスキルとは何か、そしてそれを育てるにはどのような学習法が有効か、多角的にご紹介します。自身の弱点を洗い出し、具体的な対策方法を見つけられること間違いなしの記事です。 #試験対策 #口頭試験対策 #英語口頭試験 #プレゼンテーション #試験勉強

鈴木Booksカルチャーセンター部

ロゴ

「技術士の資格を取得したい」「RCCMの試験対策を行いたい」とお考えの際は、当店のサービスをご検討ください。当店では建設にまつわる様々な資格が取得できるよう、サポートを行っております。

鈴木Booksカルチャーセンター部
住所:

〒161-0032

東京都新宿区

電話番号:
070-2671-9068

口頭試験の必要スキルとは

まずは、技術士第2次試験の口頭試験で必要とされるスキルについて解説します。スキルを理解することが、対策の第一歩です。

コンピテンシー要件を知る。

口頭試験において、コンピテンシー要件が試されることは非常に重要な要素の一つです。

試験は、受験申込時に提出した業務経歴と720字で記載した業務の詳細に基づいて、試験官が質問されます。

口頭試験は、受験申し込み案内に記載がある通り、コンピテンシー要件を非常に重視しています。これが令和になってから1番変わった大きなポイントです。さらに「受験申込み案内」には、口頭試験で求める事項も記載はあります。

そこには、

Ⅰ.技術士としての実務能力

①コミュニケーション、リーダーシップ、②評価、マネジメント

Ⅱ技術としての適格性

③技術者倫理、② 継続研さん


おそらくですが、コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメントについては、より明確に聞かれるようになりました。

令和以前に受かっている技術士と模擬面接をされる際には、そこにご注意ください。試験が変わっていることをわかっていない可能性があるためです。

コンピテンシー要件について

次にコンピテンシー要件の確認ですが、これは「受験申込み案内」に記載があります。

まず、リーダーシップです。

・業務遂行にあたり,明確なデザインと現場感覚を持ち,多様な関係者の利害等を調整し取りまとめることに努めること。
・海外における業務に携わる際は,多様な価値観や能力を有する現地関係者とともに,プロジェクト等の事業や業務の遂行に努めること。


次にマネジメントです。

・業務の計画・実行・検証・是正(変更)等の過程において,品質,コスト,納期及び生産性 とリスク対応に関する要求事項,又は成果物(製品,システム,施設,プロジェクト,サー ビス等)に係る要求事項の特性(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等)を満 たすことを目的として,人員・設備・金銭・情報等の資源を配分すること。

おそらく多くの方が戸惑うと思いますが、まずはご自身なりにこの技術士会が要求しているリーダーシップとマネジメントを解釈しましょう。

次に、業務の詳細で記載のある業務で、リーダーシップやマネジメントの解答を準備しましょう。

もちろんですが、その他の普段からやられていることも準備してください。

口頭試験はどこから来るかわからないので、緊張しながらとっさの対応ができない方は台本としての想定質問集を作成することをお勧めします。

店主の経験に基づく口頭試験の準備。

口頭試験の店主の経験に基づく具体的な傾向です。これを参考に、ご自身の口頭試験の対策に生かしましょう。

令和2年度に口頭試験を受けた人の話(ただの店主の実話)

これは、私が令和2年度に受けたときに、会社にあった口頭試験の実際の質問再現のデータを見てたときに思ったことです。

なんとなく、年代と経験年数に応じて口頭試験でどんな質問にするか、業務経歴、業務の詳細を読み込んだうえで試験官が質問するのかなと思います。なので、あの720字の業務の詳細、滅茶苦茶重要です。ここで生きてきます。


まず、40代以上マネジメント職についている方、いわゆる課長、部長職の方です。

どちらかと言うと、「業務の詳細3分で話してください」は令和元年度以前はかなり質問としてありましが、今はほとんど聞かれないと思ったほうがいいです。なので保険程度に準備しておけばいいと思います。これこそ、準備ゼロで話すのは困難なので、ゼロはやめてください。

むしろ、「普段の業務で管理職としてどのようなマネジメントをしていますか?」という質問のほうが来る確率が上がります。
マネジメント職の方は、すぐにコンピテンシー要件のマネジメント、リーダーシップについて、とにかく聞かれる傾向です。ご注意ください。


次に30代で以下の方、こちらの方に関しては、業務の詳細何分バージョンと言うのはちゃんと準備されたほうがいいと思います。

おそらくですが、30代以下は経験年数で鑑みるとそこまでないし、マネジメントやリーダーシップを張って業務をするという経験がそこまで多くないのを加味したうえで聞かれているのかなと思います。


店主のように、課題も技術的解決策も書いてない状態で提出してしまい業務の詳細が明らかに失敗してるのがもうわかってる方は、きちんと準備したほうがいいです。

このパターンはあまり多くはないと思いますが、業務の本当の姿を伝わり消えてない可能性が高く、これで挽回しないときついのかなってすごくと思ってました。

(実際は、試験官の方から最初に「業務の詳細を2分で話してください」と言われたので、かなりラッキーと思った記憶はありますが)

そういったこともありますので、ご注意ください。


令和以前はよく聞かれていたのは、「業務の詳細何分(2~3分)バージョン」、「筆記試験について」です。
しかし、これも近年は聞かれる傾向がかなり低下しています。特に筆記試験は格段に減りました。時間が20分と短くなったからかと思います。

令和元年度の方お一人だけ聞かれていました。が、内容を読むと正直なところそんなに解答した方が少ない問題解いたから、どういう考えなんだろうということを、試験管が聞きたかったのかなって言う書き方でした。


とにかく今は、マネジメントとリーダーシップ、評価とわかりやすい簡潔なコミュニケーションが取れることを審査していますので、それに見合った答え方をされるといいと思います。

最後に、技術者倫理と継続研さんですが、こちらはこれまでと同じような方法で大丈夫です。


試験本番の臨み方


口頭試験本番は、明るく、笑顔(まではいかないかもしれませんが)はっきりとした口調で話しましょう。それは普通の転職面接と一緒です。

あなたは、技術士としてふだんからどういった姿勢で臨んでいるのかもみられます。それは一朝一夕でできるわけではありませんが、

とにかく緊張せず、明るくはっきりと笑顔で言ってください。


笑顔と言い方もおかしいのですが、ヘラヘラした顔にならず(おそらくそんな方はいないと思いますが)、せめて無表情にならないようにしてください。


メラビアンの法則というものがあるのですが、これによると、話をする際に相手に伝わる情報として、話の内容自体が7%、声の大きさやトーンに関するものが38%、そして見た目が55%を占めるとされています。

なので、面接時は見た目も重要な要素になるので、そこで躓かないようにしましょう。


それから、38%を占める、相手の意図や感情を理解するためには、表情や声のトーンにも注意を払うことが重要です。なので、無表情で行かないこと。

無表情で面接に来た目の前の人が、技術士という国家資格を保有し、今後も活躍できる場面を試験官が描けますって言う話です。描けないでしょ…。 ドアを開けて、受験者がこれからも明るい風を吹かせることができたら、試験官も「ああ、この方なら大丈夫だな」という安心感を与えられるかも確認事項だと思われます。


なので、これらは言葉以上に多くの情報を伝えることがありますので、視覚的な要素に意識を向けましょう。



では、その見た目とはどうすればいいのかというと、普段の身だしなみになります。

間違っても、アロハシャツに短パン、女性だったらキャミソール1枚やドレスなど、派手すぎない格好で技術士にふさわしい格好で行ってください。

まぁ、普通に考えたらスーツちょっとだけファッション性を持たせたい場合はジャケット+合いそうなパンツ、女性ならスカートでしょうか。その時に清潔感のある髪型、女性ならメイクで行きましょう。

ファッション性はそこまで要りません。技術士にふさわしい恰好で行きましょう。

女性の方で参考になればいいのですが、店主の場合はネイビーのジャケット+テーパードパンツ(おそらく白)+黒パンプスで口頭試験に臨みました。




口頭面接対策

次に、面接力を高めるための方法を紹介します。とにかく練習を重ねましょう。

模擬面接をする

発話力を高めるためには、とにかく模擬面接を行うことが非常に重要です。実際に話すことで、自分の考えをスムーズに表現できるようになるだけでなく、相手とのコミュニケーション能力も向上します。口頭試験では、限られた時間内に自分の意見をしっかりと伝えることが求められるため、会話の練習は必須のステップといえるでしょう。

それに緊張します。練習して場数踏んでこれだけやったら大丈夫って思ったら、受かります。(なんの精神論…?)



店主も、筆記試験合格が発覚した次の日から、対策を始めました。

そこから、業務の詳細がボロボロだったことが発覚し、絶望的な気分になります。

何とかしましたけど、なんとかするしかないんですよ。

筆記試験通過者のうち8割の口頭試験に受かります。つまり、2割落ちてるんです。筆記試験通過しても、2割落ちてるんです。

口頭試験で落ちたら、しかも来年からもう一回筆記試験からやり直し。そんなこと、誰もしたくないです。(店主も嫌です)


まず、模擬面接をするための具体的な方法として、もちろん専門の講座を受講する方法もありますが、友人や家族に想定問答集を渡して「この中から聞きそうな質問を考えて。」と頼みながら行うことをおすすめします。


こうすることで、模擬面接の練習はできますので、自信をつけることができます。

ちなみに、店主の知っている技術士の方でもこの方法で口頭試験を乗り切っていました。

家族に模擬面接をお願いしたら、「意外と中学生の次男の質問がいい線いったんだよね。」と話していました。

さらに、模擬面接の様子を録画をすることも効果的です。面接時の姿を客観的に振り返ることで、面接時の振る舞いや表現の仕方や言葉選びを改善する手助けとなります。どの部分でつまずいているのかや、言葉が詰まる瞬間を把握することで、次回の練習に活かせるポイントが見つかります。このプロセスを繰り返すことで、無理なく自然に話す力が育まれるでしょう。

会話練習は、単に言葉を発するだけでなく、相手の反応を受け取りながら的確な応答をする力を養うことができます。これは、口頭試験においても非常に重要な要素です。日常的に会話を楽しむことを心がけることで、言葉に対する感度も高まり、自然な表現力が身に付くでしょう。自信を持って口頭試験に臨むために、積極的に会話の練習をしていきましょう。


想定質問集を作る

口頭試験は、受験申込時に提出した業務経歴と業務の詳細に基づいて、試験官が質問されます。

口頭試験の準備は、この想定質問集の準備がカギとなります。


なので、口頭試験で聞かれるであろう質問事項とその答えをピックアップし、内容を整理しましょう。

整理した内容は、ご自身ですぐに見れるように保存し、なめらかに答えられるようにしましょう。

店主は、evernoteというアプリをスマホに入れ、空き時間にせっせと口頭試験対策をしていました。


想定質問集の質問準備数は諸説ありますが、店主の場合は60個以上準備していました。気が付けばそのくらいになりました。

その中のものでどれが聞かれるかを考えながらされるといいのかなと思います。

想定質問集の作り方ですが、コンピテンシー要件の観点から聞かれる質問を、提出した業務の詳細から逆算するといいのかなと思います。


リラクゼーションも大切

試験対策は必要ですが、適度なリラクゼーションもほったらかしにはできません。心身ともにリラックスして、最高のパフォーマンスを発揮しましょう。

適度な運動をする

口頭試験の準備を進める中で、適度な運動を取り入れることは非常に重要です。運動は、身体的な健康を維持するだけでなく、精神的なリフレッシュにも大いに貢献します。試験前の緊張感やストレスを和らげるために、定期的に体を動かすことを心がけましょう。

まず、運動が心身に与える影響について考えてみましょう。適度な運動を行うことで、エンドルフィンと呼ばれる「幸せホルモン」が分泌され、気分がリフレッシュされます。これにより、集中力や思考力が向上し、脳が活性化するため、学習効率もよくなるでしょう。また、運動によって達成感を得ることができるため、自信を高める効果も期待できます。

さらに、口頭試験に向けた準備をしていると、長時間の勉強や緊張によって体が疲れてしまうことがあります。そんなときに運動を行うことで、身体全体の血行が促進され、疲労感を軽減することができます。特に軽いストレッチや散歩などは、気分をリフレッシュしながらリラックスするのに最適です。

また、運動することで、規則正しい生活習慣を身につけることも可能になります。睡眠の質が向上し、心身の疲れをしっかりと取ることができるため、試験の日に最高のコンディションで臨むことができます。運動を習慣化することで、ストレスに強い自分を育てることができるでしょう。

このように、適度な運動を取り入れることは、口頭試験の準備において多くのリ益をもたらします。無理のない範囲で、日常生活に運動を組み込むことで、心身の健康を維持し、自信を持って試験に挑む準備を整えていきましょう。

好きな音楽を聴く

試験対策を進める中で、好きな音楽を聴くことも心身のリラックスに役立ちます。特に、口頭試験のようなプレッシャーのかかる状況では、リラックスできる環境を整えることが重要です。音楽は、気分を落ち着け、ストレスを軽減する有効な手段として多くの人に利用されています。

音楽を聴くことで、心の状態が穏やかになり、集中力を高める効果があります。特に、オーケストラの作品や自然音を取り入れた音楽は、リラックス効果が高く、心を静めるのに適しています。また、好きなアーティストやジャンルの音楽を聴くことで、心地よい気分になり、モチベーションの向上にもつながります。自分の好みの音楽を聞くことで、ストレスを軽くし、勉強への集中力を高められます。

さらに、試験を受ける前にお気に入りの曲を聴くことで、リラックスしつつも自信を持った気持ちで試験に臨むことができます。音楽を聴く時間を設けることで、心の中の緊張をほぐし、心地よい考えにシフトすることができるのです。最近では、学習中のBGMとして効果的な音楽プレイリストも多く公開されているので、これらを活用するのも良いでしょう。

好きな音楽を聴くことは、試験対策だけでなく、日常生活でも心の健康を保つための大切な活動です。音楽を通じて、自分自身をリフレッシュし、良い状態で口頭試験に臨む準備を整えていきましょう。音楽の力を借りることで、ポジティブな気持ちを保ちながら、試験に向けた学習を進めることができるでしょう。

試験前日の過ごし方

試験前日の過ごし方も大切なポイント。対策は満足いくまで行った後、どのように過ごせばいいのかを提案します。

早めに就寝する

口頭試験を控えた前日には、早めに就寝することが非常に重要です。十分な睡眠は、心身のコンディションを整えるための基本であり、試験当日のパフォーマンスに直結します。睡眠不足は集中力の低下や判断力の鈍化を招くため、しっかりと休息を取ることが求められます。

特に、試験前日は緊張感や不安から夜更かしをしてしまうことがあるかもしれません。しかし、こうした状況に陥ると、睡眠が不足し、翌日の試験に影響が出てしまうことがあります。そのため、リラックスする時間を設け、なるべく早めに就寝する習慣をつけることが大切です。

就寝前の準備も重要です。スマートフォンやパソコンの画面から発せられるブルーライトは、睡眠の質を悪化させることが知られています。試験前の最後の学習を行う場合でも、ブルーライトを避けるために、できるだけ早めにデバイスを手放し、穏やかな気持ちで就寝するよう心がけましょう。

また、睡眠環境も整えておくと良いでしょう。静かで暗い部屋、快適な温度、そして心地よい寝具が、より良い睡眠をサポートします。適切な環境で眠ることで、心身ともにリフレッシュされ、試験当日に備えることができます。

このように、早めに就寝することは、口頭試験での成功をつかむための重要なポイントです。十分な睡眠を確保し、最高のコンディションを整えた上で、試験に挑む準備を整えましょう。

頭と体をきちんと休める

口頭試験を迎える前日は、頭と体をしっかりと休めることが大切です。学習や準備に費やした時間がある一方で、体と脳に適切な休息を与えることも成功への鍵となります。特に、試験前の緊張感や不安が高まる時期には、心身をリセットするための余裕を持つことが重要です。

まず、休む時間を意識的に確保しましょう。試験前日は、無理に新しい知識を詰め込むのではなく、これまでの学習を整理し、自信を持って試験に臨むために必要な時間です。リラックスするために友人とのおしゃべりや趣味に出かけるといった時間を持つと、心が軽くなり、緊張を和らげることができます。

さらに、適度なストレッチや深呼吸を行うことで、体の緊張を解きほぐし、リラックス状態を促すことができます。特に、軽い運動は血行を良くし、心地よい疲労感を体に与えることで、良い睡眠を得る手助けとなります。

このように、頭と体をしっかりと休めることは、口頭試験に自信を持って挑むためには欠かせない要素です。リフレッシュした心身で試験当日を迎え、最高のパフォーマンスを発揮できるように準備を整えましょう。

試験当日の心得

そして、試験当日。不安を抑えて、自分自身を信じるための心得をお伝えします。

準備は万全に

口頭試験当日は、準備が整っていることが成功へとつながります。まず、試験に必要なアイテムを事前に確認しておくことが大切です。筆記用具や受験票、身分証明書など、絶対に忘れてはいけないものをリストにし、前日の夜にチェックします。このような準備によって、当日の不安を軽減することができます。

また、会場までのアクセス方法も確認しておきましょう。時間に余裕を持って出発することで、急いで移動することを避けられます。試験会場までの道順が明確であれば、心の余裕も生まれ、試験に集中できる環境を整えることができるでしょう。

さらに、試験の内容や形式についても事前にしっかり把握しておくことが重要です。過去の問題や模擬試験に取り組み、自信を持って臨むための準備をしておくことで、不安を軽減し、落ち着いて試験に臨むことができます。準備を万全に整えた状態で当日を迎えることで、自信を持って試験に挑むことができるでしょう。

ポジティブな自己イメージを持つ

口頭試験当日には、ポジティブな自己イメージを持つことが非常に効果的です。自分が成功する姿を想像することで、精神的な安定感が得られ、パフォーマンス向上につながります。具体的には、試験前に自分が自信を持って話しているシーンを思い浮かべることが有効です。成功するイメージを持つことで、リラックスし、緊張感が和らぎます。

また、過去の成功体験を振り返ることも役立ちます。これまでの努力や成果を思い出すことで、自分自身に対する信頼感が高まります。他者と自分を比べるのではなく、自分自身の成長を見つめることが重要です。ポジティブな自己イメージを持った状態で試験に臨むことで、自信を持って自分の意見を表現できるようになるでしょう。

口頭試験対策のお手伝いができるサービス

独学だけでなく、専門のサポートも活用しながらスキルアップを図ることも一つの手段です。

口頭試験・模擬面接 2回分チケット

オンライン対策サービスは、口頭試験に向けた有効な手段として注目されています。自宅にいながらにして、専門の講師から直接指導を受けることができるため、忙しい時間の中でも柔軟に学習を進めることが可能です。このサービスでは、実際の試験時間と同じ20分の模擬面接と10分の講評、更に模擬面接の録画をプレゼントしています。

このようにして、効率的に必要なスキルを身に付ける助けになります。

また、実際の試験形式に近い模擬試験やフィードバックを受けることができるため、自分の弱点を把握し、改善策を講じやすくなります。さらに、個別対応が多いことから、各自のペースや課題に合わせた学習ができるのも大きなメリットです。オンライン対策サービスを利用することで、より自信を持って口頭試験に臨むことができるでしょう。


お申し込みリンクはこちら。

suzukibooks_tokyo

マンツーマンの対策サービス

マンツーマンの対策サービスは、口頭試験対策において非常に効果的な選択肢となります。このサービスでは、専門の講師が一対一で指導を行うため、受講者一人ひとりのニーズや課題に応じたカスタマイズされた学習が可能です。個別対応によって、弱点を具体的に把握し、重点的に改善することができます。

また、マンツーマンの指導では、実際の試験形式に即した練習を繰り返すことで、自信を持って発言する力を鍛えることができます。講師からの直接のフィードバックやアドバイスを受けることで、リアルタイムでの理解が深まり、効果的なコミュニケーションスキルが身に付いていきます。このような環境で受ける学びは、口頭試験への準備を一層充実させ、自信を持って臨むための大きな助けとなるでしょう。

鈴木Booksカルチャーセンター部

ロゴ

「技術士の資格を取得したい」「RCCMの試験対策を行いたい」とお考えの際は、当店のサービスをご検討ください。当店では建設にまつわる様々な資格が取得できるよう、サポートを行っております。

鈴木Booksカルチャーセンター部

〒161-0032

東京都新宿区