2024.12.06
こんにちは。鈴木ブックスの店主です。
さて今日のテーマは技術士試験の直前になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?論文演習を進んでおりますかね。
あと2週間で本番です。
さて、論文を書くにあたって、最後の注意事項をお伝えします。
まず1番最初は、とにかく手書きで練習してください。
2番目。課題の書き方は大丈夫ですか?
課題の抽出もそうですけど、課題の書き方で、課題タイトルと課題本文、最も重要な課題の書き方が揃ってない方が、かなり多いので気をつけましょう。
例を挙げると、
(課題タイトル)生産性向上が課題
(課題本文)i-Construction2.0の導入が課題。
(最も重要な課題)生産性向上が課題。
であれば、厳密にいうと課題タイトルと本文がずれていることわかりますね。
こういう状況になってませんか?
ご自身の論文をもう一度確認しましょう。
3番目。Ⅱ-2で調査・検討すべき事項と聞かれたら、「~について調査する。」「~について検討する。」と文末も呼応するように終わること。
留意点、工夫点も同様です。
さらに言えば、選択問題Ⅲと必須問題で登場する波及効果、懸案事項もリスクと対応策も同様です。
きちんとどこからがリスクで、どこまでが波及効果なのかはちゃんと明確にしましょう。
読み手に疑問を与えるような書き方をしないでください。
4番目。
ご自身で準備した骨子を少しずつ暗記しましょう。
骨子の暗記よりかは、重要な数値データをちゃんと暗記するほうがお勧めです。
私が受験生の時はi-Constructionをめっちゃスペル間違えないように必死に練習した記憶があります。
もちろん、骨子に一緒に書き込むキーワードも準備しましょう。
1番目と4番目に関しては、「直前期の対策動画」の方で述べていますので、そちらもご覧ください。
以下はリンクです。
繰り返しますが、とにかく課題の内容を間違えない、説得力をもたせるための課題の精度を上げてください。
筋が通ってわかりやすければ、論文としてはそれは正しくなりますけど、基本的に大部分の方はキーポイントとなる課題を抽出して、解決策が出てきて、プロットされリスク及び波及効果までつながる。
課題は設問を解決させるのに、最も効果があると読み手が納得するような書き方にしてください。
その時にわかりやすさが要求されます。
なので、とにかく課題の内容間違えないこと。
次に3番目にお伝えした、何を聞かれているかによってちゃんと文末を変えることや、先頭の言葉を変えること。
そうしないと、読み手は、ちゃんとリスクを書いているのか、波及効果を書いているのか、留意点と工夫点を書いているのか、がパッと見えてきます。
それするだけで、読み手は一気に読みやすくなります。はっきり本当です。
今のこうして添削する立場になって、ほんとわかる話です。
ちょっとのことなんですが、ほんとに意識するだけで変わります。
どうかあと2週間皆様頑張っていきましょう。
皆様の合格の一助になれば幸いです。
----------------------------------------------------------------------
鈴木Booksカルチャーセンター部
住所:東京都新宿区
電話番号:070-2671-9068
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2024.10.23中小企業が新規事業に...こんにちは。鈴木Booksの店主です。さて、今日のテ...
-
2024.09.20さて、みなさんは出世...突然ですが、みなさま出世したいですか?残念なが...
-
2024.09.03土木学会全国大会を聞いてこんにちは、鈴木Booksの店主です。今日は、土木学...
-
2024.08.27新入社員の採用について今日は試験の話と打って変わって、人材の採用につ...
-
2024.08.09次の鈴木Booksカルチャ...こんにちは。今日は、みなさんにとってはちょっと...
-
2024.07.03【技術士試験】もうす...皆様こんにちは。鈴木Booksの店主です。さて、試験...
-
2024.06.26【技術士試験】いよい...こんにちは。鈴木ブックスの店主です。さて今日の...
VIEW MORE